浜田省吾

1952年生まれ、広島県出身。

1975年、ドラマーとしてデビューし、翌1976年ソロデビュー。

デビュー当初からライブを活動の中心に置き、1982年には自身のツアーを“ON THE ROAD”と名付け、数多くのツアーや大規模野外コンサートを成功させ、1998年からは4年がかりで世紀をまたぐ全196公演・延べ動員数約60万人という他に類を見ないロングツアーを敢行するなど、常に変わらないスタンスで活動を続けている。

代表曲は「悲しみは雪のように」(1981年)や「もうひとつの土曜日」(1985年)、「片想い」(1978年)などの名バラードの他、「J.Boy」(1986年)、「Money」(1984年)、「路地裏の少年」(1976年)など多岐にわたる。シングル「悲しみは雪のように」、アルバム「J.Boy」はそれぞれオリコン・ウィークリーチャートで1位を獲得、2000年にリリースされた初のベストアルバム「The History of Shogo Hamada “Since 1975”」は150万枚を超える大ヒットとなっている。

現在までにオリジナル/ベスト盤を合わせて35枚のアルバムを発表している。

みんなの思い出 楽曲一覧

アッシー

正に15の時、この曲を聴いてギターを始めました。 あの時のエレキギターはもう無いけど、アコギはまだ鳴らしてます。

たけ

遠い昔、リマスター版をCDショップで試聴し、イントロからやられました。浜省はリアルタイムでは無かったけどこの曲をきっかけで、また当時の会社の先輩がカラオケで歌ってるのを見て聴くようになりました。

ささ

若い頃、当時の彼女(現在の鬼嫁)と夜から海に向かったのを思い出す。

宇品幸治

中学の頃、兄貴の部屋から、良く流れていて、留守の間に、レコードを流して初めて聴いて、歌声と曲に、衝撃を受けて、ファンになりました。

ペンとパン

60歳 還暦定年を迎えた。 定年を迎えた当日、過去の出来事がフラッシュバックのように思い出された。 楽しい事、悲しかった事、出逢い・別れ この旅の途上で 愛した人の懐かしい面影を その中のひとつ。 1979初夏 TVから流れるインスタトラーメンのCMで 「風を感じて」に、浜田省吾さんに出会った、 言ってしまうと、この時の出逢いが、自分のこの人生最大の出逢い。 その後の自分の人生・生き方に影響与えた。と言っても過言ではない。 「自由に生きてく事方法なんて 100通りだってあるさ」 14歳・何も知らない、無知な自分はその歌詞を信じた。未来を夢見た。 けどその後、自由に生きてゆく方法が100通りも無い事に気づいた。一通りもあるかどうかに。 時は流れた。 60歳を迎える前から、やけに「風を感じて」 を聞くようになった。なぜか。 聞きながら、「ふと」思った。 もしかしたらこの詩は、あの頃の若い自分の背中を押す歌ではなく 「60歳以降の第二の人生を生きてゆく自分の背中を押す歌なのかもしれない。」と。偉大な曲だと。 「自由に生きてゆく方法なんて 100通りだってあるぜ。 ペンとパン」 省吾さんは、60歳を迎える(迎えた)自分の耳元でそうささやく。強く・優しく。 この人生 1979 14歳のあの夏 「風を感じて」に、 浜田省吾さん あなたに会えて本当に良かった。出会えなかったら、今頃度であただろう。どんな人生歩んでいただろか。 出会えたことで、豊かな人生を過ごす事が出来ました。自分に対して、誇りに思える人生過ごす事が出来ました。 もし14歳のあの夏に戻って そこからも一度 やり直せたら どんな人生を送るだろ。 浜田省吾さん あなた・あなたの詩を選んで過ごす人生を送る。と言いきれます。 12/29 省吾さんの72歳の誕生日。 おめでとうございます。 そして、ありがとうございます。 心からお礼を言います。